えつこのマンマダイアリー

東京の田舎での気ままな暮らしを紹介...楽しくユーモラスに…ときには政治も話題に...

秋の里山2025 ~寺家ふるさと村 実りの秋~

今回は、このブログで何度も紹介している横浜市青葉区の「寺家ふるさと村」を紹介します。毎年のように初夏に、秋に訪れているので、目新しい画像はありませんが、コラージュ画像で紹介します。(★撮影日は2025年10月2日です。) 秋の里山2025 ~…

アニバーサリー2025 ~gooブログの投稿終了~

このブログで「アニバーサリー」をタイトルに冠するのはいつも結婚記念日ですが、今回に限っては旧ブログであるgooブログの投稿終了日です。本日をもって投稿機能が終わりました。開設から18年半、6,774日目のことでした。編集機能は残っているので、季節…

秋のフラワーアレンジ2025 ~100均造花の秋色スワッグ~

ようやく秋らしくなってきたので、100均造花でスワッグを作りました。メインにする花材以外は手許にある既購入品と残り物を使いました。簡単に材料と作り方を紹介します。

【再掲】ご案内 ~mRNAワクチン接種中止を求める国民運動パレードデモ&集会~ 

この記事は、2025年9月20日に投稿した記事の再掲です。このパレードデモやJICA(国際協力機構)の「アフリカ・ホームタウン構想」について大幅に追記したので、再掲する次第です。

秋の里山2025 ~稲刈り直後の里山 川崎市麻生区黒川~

ようやく朝晩が涼しくなったので、昨日、近隣の定番コースを歩いてきました。ここ稲城市と隣接している川崎市麻生区の黒川という里山地区です。稲刈りが始まったところで、稲架掛けの景色を撮ることができました。サムネイルで紹介します。

芸術の秋2025 ~友人の二人展と甲骨文書道展~

お彼岸の前後でようやく少し涼しくなり、展示会などに足を運ぶ気になりました。友人の絵や写真展や知人の甲骨文書道展を観てきたので、簡単に紹介します。

ご案内 ~mRNAワクチン接種中止を求める国民運動パレードデモ&集会~ 

今回は、「WHOから命をまもる国民運動」と「グローバルヘルスを考える地域と国民の会」が9月23日(火・祝)に開催するパレードデモと集会をご案内します。

最近の新聞記事より ~「沖縄で学ぶことの大切さ」~

今回紹介するのは、2025年8月31日付の東京新聞朝刊の「時代を読む」欄に掲載された山田 健太氏(専修大学教授)のコラム「沖縄で学ぶことの大切さ」です。

ご案内 ~被爆者団体の合同企画イベント~  

アジア太平洋戦後80年と被団協のノーベル平和賞受賞から1周年となるのを契機に、日本被団協・日本原水協・原水禁他複数の団体が協働し、10月11日に都内でイベントを開くことになりました。「『核兵器も戦争もない世界を求めて~記憶を受け継ぎ未来へ…

最近の新聞記事より ~韓国のメディア事情 権力との癒着~

今回は、2025年9月5日付東京新聞朝刊の「こちら特報部」欄に掲載された記事「『タブーなき報道』保守政権からの圧力」を紹介します。韓国の調査報道機関「ニュース打破(タパ)」の前代表 金鎔鎮(キムヨンジン)氏への取材記事を基に構成された記事です。

本日の献立(203) ~梅チーズの豚肉串~

本日の献立は、「クラシル」で紹介されている「梅チーズの豚肉串」です。豚バラの薄切り肉でチーズを巻いて串刺しにし、焼いてから調味料をからめます。

大きな芸術 ~小学校の黒板アート2025~

私の住む東京都稲城市内のプロ&アマの画家グループが、市内の小学校を1校/年ずつ巡回し、黒板アートを描くボランティア活動をしています。今年の対象校は拙宅から徒歩数分のところにある小学校でした。制作グループが撮影し、提供してくれた全画像を紹介し…

最近の新聞記事より ~「私の80年談話」2篇~

東京新聞朝刊一面での「私の戦後80年談話」シリーズの談話2篇を紹介します。8月28日付朝刊に載った上野千鶴子氏(東大名誉教授)の談話と、31日付朝刊に載った田中熙巳(日本被団協代表委員)氏の談話です。

最近の新聞記事より ~「憲法の非暴力 今こそ実践」~

今回は、2025年8月22日付東京新聞朝刊一面の「私の80年談話」シリーズに掲載された大江京子氏(弁護士)の談話を紹介します。

フォトフレームのミニギャラリー(120) ~植物画の競作~

2カ月ぶりにフォトフレームを入れ替えました。群馬県の中之条町にある「中之条 花楽の里」で求めたポストカードセット「果実酒歳時記」より選びました。Osamu Watanabe氏とHiromi Hoshino氏による版画のような切り絵のような植物画です。

お菓子作り2025 ~クコの実の杏仁アイス~

今回紹介する「クコの実の杏仁アイス」は、『婦人画報 2025年6月号』でカレン・ソウ氏が薬膳デザートとして紹介していたアイスを参考にして作りました。レシピをそのまま載せると著作権に抵触するので、材料の種類と作り方の概要のみ紹介します。

夏のフラワーアレンジ2025 ~レース襟を使った100均造花額縁アレンジ~ 

久々にフラワーアレンジしました。義母の自宅を整理中に出てきたレース襟を使ったフラワーアレンジです。なるべく買い足さずに手許にある花材だけで作りました。材料や作り方を簡単に紹介します。

ご案内 ~「稲城 平和を語り継ぐ三世代の会」の展示が始まっています~

過日ご案内した「稲城 平和を語り継ぐ三世代の会」の展示が、「稲城市立城山体験学習館」(稲城市立中央図書館内)で始まっています。20日(水)の午前中までです。明日・明後日の「おはなし会」(絵本の読み聞かせ会)と併せ、ご来場くださると嬉しいです。

ご案内 ~コロナ禍を描いたドキュメンタリー映画『WHO?』~

この夏は、『国宝』他、話題になる映画が目白押しですね。猛暑の中、映画を観ながら涼むのも一手でしょうか。そこで、涼むのにピッタリ?な映画を紹介します。なるせゆうせい(Wikipedia)監督がコロナ禍の光と闇を描いたドキュメンタリー映画『WHO?』 です。

家族語録(115) ~孫編~

この3月に10年近く滞在したドイツから本帰国したばかりの孫たちの語録です。

暑中お見舞い申し上げます ~1週間お休みします~

日頃は拙ブログをご高覧くださり、誠にありがとうございますm(__)m 離京?したり、PC作業多めだったりで、1週間ほど夏休みをいただきます。みなさまにはなんとかこの熱さを乗り切ってくださいませ。ごきげんよう!!!

ご案内 ~広島の被爆樹木の襖絵展~

日本画家の伊東正次氏が広島の被爆樹木を12枚の襖に描いた襖絵展が、本日1日から東京新聞本社の1階ロビーで始まりました。15日までです。

梅雨の避暑旅行2025  ~山の上のホテル「ルグラン軽井沢」~

間が空いてしまいましたが、今回の記事は過去記事「梅雨のフラワーガーデン2025 ~『軽井沢レイクガーデン』~」の続編です。訪問の本来の目的だった南軽井沢のホテル「Le Grand (ルグラン軽井沢ホテル&リゾート)」を紹介します。

日本被爆者団体の協働 ~日本被団協・日本原水協・原水禁 共同アピール記者会見~

一昨日7月23日に、日本の被爆者の3団体、日本被団協・日本原水協・原水禁が共同アピール記者会見を開きました。また、この会見に出席した日本被団協の事務局長の濱住治郎氏とともに私が地元で活動しているグループのイベントを、併せて紹介します。

お菓子作り2025 ~白きくらげの薬膳デザートスープ~

今回紹介するのは、『婦人画報 2025年6月号』に掲載されていた白きくらげを使った薬膳デザートスープです。内容がわかりやすいように私が「白きくらげの薬膳デザートスープ」と名づけております。

梅雨のフラワーガーデン2025 ~「軽井沢レイクガーデン」~

10日前のことですが、長野県の軽井沢に行きました。本来の目的だった宿泊ホテル「ルグラン軽井沢ホテル&リゾート」については、後日の紹介に譲ります。今回は、その前後に観光した「軽井沢レイクガーデン」を紹介します。

本日の献立(202) ~うなぎの棒寿司とみょうが寿司~

本日の献立は、加入している生協のネットサイトで紹介されていた「うなぎの棒寿司」と、それに使って残ったみょうがで作った「みょうが寿司」です。(この画像は当生協サイトからお借りしたものです。)

梅雨の里山2025 ~群馬の「チャツボミゴケ公園」~

前回記事で紹介したように、7月初めに群馬県の「中之条 花楽の里」を訪れた後、中之条町の最奥部にある「チャツボミゴケ公園」にも足を延ばしました。草津白根山の火山活動の影響で形成された芳ヶ平湿地群の一部で、かつての「群馬鉄山」の跡地です。

梅雨のナチュラリスティックガーデン2025 ~群馬の「中之条 花楽の里」~

今月初め、群馬県の中之条町にある「中之条 花楽の里」(旧「山の上庭園」)」というナチュラリスティックガーデンを初めて訪れました。この時季に咲くエーデルワイスが目当ての一つでしたが、ピークを少し過ぎていたので......?!

最近の新聞記事より ~内田 樹氏のコラム「農業を基幹産業に」~

2025年7月6日付東京新聞朝刊の「時代を読む」欄に掲載された内田 樹氏 (神戸女学院大学名誉教授・凱風館館長)のコラム「農業を基幹産業に」を紹介します。