えつこのマンマダイアリー

東京の田舎での気ままな暮らしを紹介...楽しくユーモラスに…ときには政治も話題に...

お菓子作り

お菓子作り2025 ~クコの実の杏仁アイス~

今回紹介する「クコの実の杏仁アイス」は、『婦人画報 2025年6月号』でカレン・ソウ氏が薬膳デザートとして紹介していたアイスを参考にして作りました。レシピをそのまま載せると著作権に抵触するので、材料の種類と作り方の概要のみ紹介します。

お菓子作り2025 ~白きくらげの薬膳デザートスープ~

今回紹介するのは、『婦人画報 2025年6月号』に掲載されていた白きくらげを使った薬膳デザートスープです。内容がわかりやすいように私が「白きくらげの薬膳デザートスープ」と名づけております。

お菓子作り2025 ~カステラでカップティラミス2種~

市販のカステラを使い、コーヒーティラミスと抹茶ティラミスと2種類のカップティラミスを作りました。夫と二人暮らしなので食べ切りサイズはありがたいですし、見た目も可愛いですよね。ネット情報を参考にしました。

お菓子作り2025 ~イタリアンデザート カッサータ~

我が夫婦は、ドライブに出かけた先でよく古民家カフェでお茶します。先月、山梨県笛吹市の「黎明荘(れいめいそう)」で夫が食したイタリアの冷製デザート、カッサータが美味しく、作るのも簡単そうだったのでチャレンジしてみました。

季節のおうちティータイム2025 ~抹茶ときな粉の宝箱~

新茶の季節になりましたね。連休最終日の今日は雨だったし、通っているジムも休みだったし…で、昔ファミレスで食したおしゃれなデザートを思い出し、市販品を利用して抹茶ときな粉をまぶした和風デザートを作りました。

お菓子作り2025 ~クリームチーズのフラワーロール~

今回紹介するのは、「kao_deli」さんがインスタでおつまみとして披露している「クリームチーズのフラワーロール」です。平らに伸ばし、エディブルフラワーを散らしたクリームチーズで生ハムやナッツを巻く、目でも楽しめるおつまみです。私はそれをアレンジ…

お菓子作り ~縞模様の牛乳寒天リング~

今回は美しい縞模様の牛乳寒天リングを紹介します。インスタで見つけたshana.mamaさんの「しましまフルーツ牛乳寒天ケーキ」です。牛乳寒天と、刻んだ生や缶詰のフルーツを入れた透明寒天とを交互に並べたリング状の寒天です。フルーツは1種類~好きな数の…

お菓子作り2025 ~りんごのアップサイドダウンケーキ~

今回は、料理コラムニストの山本ゆり氏の「りんごのアップサイドダウンケーキ」を紹介します。りんごの色がそのまま残るのが特徴です。材料を混ぜて焼くだけの簡単レシピですが、見た目もきれいです。

お菓子作り2025 ~いちご羊羹~

今回は、いちごの載った見た目も美しい水羊羹を紹介します。レシピは、ヤオコーの月刊誌『旬、十色』の2025年2月号に掲載されている「いちご羊羹」を使いました。

お菓子作り2025 ~炊飯器で作るバナナケーキ~

今回は、友人が伝授してくれ「炊飯器で作るバナナケーキ」を紹介します。材料を混ぜて炊飯器で炊くだけの超簡単なレシピです。

お菓子作り2024 ~フライパンでスウィートポテト~

過去記事で触れたように、フライパンでスウィートポテト風のおやつを作りました。 レシピは、LINEで配信される「フーディストノート」で紹介された山本ゆり氏の「フライパンスイートポテト」を使いました。

お菓子作り2024 ~さつま芋のパンケーキ~

旬のさつま芋を使ってパンケーキを作りました。レシピは、東京新聞朝刊「いただきます」欄に掲載された「サツマイモのパンケーキ」を参考にしました。追って、同じレシピでかぼちゃバージョンも作りました。

和菓子教室2023 ~季節の練り切り「うぐいす餅」~

通っている練り切り教室で、今月はうぐいす餅と粒あんの作り方を習いました。材料の分量などの詳細は紹介できませんが、簡単に記録しておきます。

和菓子教室2023 ~季節の練り切り「ひなまつり」~

桃の節句はすんでしまいましたが...通っている練り切り教室で、今月はひなまつりに因んで内裏雛一対と桜・橘(たちばな)を作りました。講師が用意した材料を成形するだけの講座です。材料や作り方の詳細は紹介できませんが、簡単に記録しておきます。

お菓子作り ~スコーン2種 酒粕&バナナきな粉~

残り物の酒粕ときな粉を使ってスコーンを2種類作りました。一つは東京新聞朝刊に載っていた酒粕スコーン、もう一つは管理栄養士の辻本なみ氏が紹介するきな粉バナナスコーンです。

和菓子作り教室2023 ~季節の練り切り「節分」~

昨秋再開した練り切り教室で、今回は節分に因んで赤鬼・青鬼・福豆・手毬を作りました。講師が用意した材料を成形するだけの講座です。材料や作り方の詳細は紹介できませんが、簡単に記録しておきます。

和菓子作り教室2022 ~季節の練り切り「サンタクロース&クリスマスリース」~

先月再開した練り切り教室で、今月はサンタクロースとクリスマスリースを作りました。材料や作り方の詳細は紹介できませんが、簡単に記録しておきます。

和菓子作り教室2022 ~季節の練り切り「姫菊」~

先日、5年ぶりに練り切り教室に参加しました。かつて習ったことのある講師に別の教室で教われることがわかったので、再開したのです。講師は天然素材や着色料にこだわりを持ち、上品な作品が特徴です。講座は、予め講師が用意した材料を成型するだけです。…

お菓子作り ~生栗から作るモンブランパフェ&タルト~

栗が美味しい季節ですね。今年初めから月に一度のペースで通っている料理教室で、先日、生の栗からペーストを作り、その一部を使ってモンブランパフェを作りました。さらに、持ち帰った残りのペーストでタルトを作りました。教室で教わったレシピの詳細は紹…

お菓子作り ~ブルーベリーケーキ~

過去記事で紹介したストロベリーケーキのレシピで、イチゴをブルーベリーに替えて作ってみました。前回は、レシピで使うケーキ型より一回り大きい型を使ったにも拘わらず、材料を増やし忘れて作ったので、今回分量を調整して再チャレンジした次第です。NHKの…

お菓子作り ~ストロベリーケーキ~

今回のお菓子は、NHKの「きょうの料理」(2022年3月14日放送分)で飯塚 有紀子氏(料理研究家・グラフィックデザイナー)が紹介していた「ストロベリーケーキ」です。

お菓子作り ~おからのレーズンスコーン~

だいぶ前のことになりますが、過去記事で紹介した「おからとベーコンのコンソメ煮」を作ったときの残りのおからを使って、おから入りのレーズンスコーンを焼きました。

お菓子作り ~さつまいものフライパンバター焼き~

今回はオリジナルレシピです。夫が大学芋を作ることにはまったのに端を発し、もっと手軽にできて美味しい作り方を試行錯誤しているうちに辿り着いたレシピです。

残り物でデザート ~豆乳小豆ゼリー~

半年間、スムージーに入れて飲んでいた豆乳が中途半端に残ってしまったので、市販のゆで小豆を加えてゼリーを作りました。

お菓子作り ~ティラミス~

洋菓子は太るから作らない!と、今年に入って決めていたはずなのですが、どうしてもティラミスが食べたくなって作ってしまいました(^^ゞ レシピは、菓子研究家の小林かなえ氏が「みんなのきょうの料理」で紹介している「定番ティラミス」を使いました。

巣ごもりにお菓子作り ~青汁シフォンケーキ~

義母から大量にもらった粉末タイプの青汁を眺め、このまま飲むだけじゃ飽きるなぁと思っているうちに、ふと思いついてしまったのがシフォンケーキ!(^^)v 抹茶シフォンケーキの抹茶を粉末青汁に置き換えて作れないかと考えたのです(#^.^#) 早速初の試みにチ…

お菓子作り ~いちごのフルーツグラタン~

少し前のことですが、「いちごのフルーツグラタン」を作りました。「ファーマーズマーケット ヴェルジェ 相模原店」の店頭にあったフリーレシピを使いました。

お菓子作り ~ベリーのレアチーズケーキ2種~

夫婦してコロナ太りの一途なのですが、お菓子作りを止められませんで…(^^; シフォンケーキ・ふわふわスフレパンケーキに続き、先月はレアチーズケーキを2種類作ってしまいました。ミックスベリーのレアチーズケーキと、ブラックチェリーのレアチーズケーキ…

お菓子作り ~ふわふわスフレパンケーキ~

だいぶ前のことになりますが、ふわふわとソフトな食感のスフレパンケーキを作りました。TBSテレビの「坂上&指原のつぶれない店」という番組(2020年2月2日放送分)で「ABC cooking studio」の田代綾乃講師が紹介していた「ふわふわスフレパンケーキ」…

お菓子作り ~桜シフォンケーキ&簡単タルト~

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、東京では先々週末と先週末に外出自粛要請が出ていたので、ケーキを焼いたり、市販のミニタルト台を使って簡単タルトを作ったりしました。